園のできごと

2022.11.01

おいもの話

先週、大事に育ててきたサツマイモを収穫した3組では、どんなふうに食べようかと、わくわくしながら話し合う時間をもっています。

自分たちで食べるだけでなく、1組や2組にもふるまいたい気持ちもあるようです。

色、形、香り、手触り…などなど、秋の自然から、たくさんのことを感じている毎日です。

2022.10.31

ぽかぽか

今日で10月も最終日。ここ数日「ぽかぽか」という言葉がぴったりな天気が続いています。

先日、保護者の方による「おやじの会」の際に蒔いてもらった冬芝の種が、少しずつ芽を出して青くなってきました。夏の芝生に変わって、冬の芝生を整備することで、一年を通して緑の園庭を維持することができています。

今日も、その緑の上で、子どもたちのいろいろな笑顔が見られました。

2022.10.28

交流会(3組)

3組のみんなで、附属小学校の4年生が開いてくれた交流会に行ってきました。

小学校内で過ごすのは初めてだったので着くまでわくわくしながら歩いていきました。小学校に着くと、ペアの4年生が出迎えてくれ、一緒に遊具で遊んだり、どろけいをしたりして過ごしました。

帰りには、4年生が作ってくれたアーチを潜って幼稚園に帰ってきました。「また遊びに来たいね」と小学生になることがより楽しみになったようです。

2022.10.27

サツマイモ掘り(3組)

自然観察園の畑で育てていたサツマイモを収獲しました。

土の中から、形も大きさも様々なサツマイモが姿を見せると、「こんなに大きいのが採れたよ」「おいもの赤ちゃんもいる」と、とびきりの笑顔を見せてくれました。中々顔を出さないサツマイモを掘るために、「いもほりのうた」を歌って友達と力を合わせて掘り進める人もいました。

みんなで力を合わせて、たくさんのサツマイモを収獲することができました。

2022.10.26

秋の季節を感じながら

昨日までとは異なり、心地よい秋晴れの一日でした。身支度を終えると、どのクラスも元気いっぱいに外に駆け出していく姿がありました。

1組は昨日公園で拾ってきた落ち葉に触れたり、昨日のことを思い出しながらピクニックごっこをしたり、楽しかったことが今日の幼稚園での遊びにも繋がっているようでした。

2、3組は学級のみんなで一緒に体を動かしました。友達と一緒に童歌遊びをしたり、転がしドッヂボールをしたり、秋の季節の心地よさを感じながら伸び伸びと体を動かしていました。

2022.10.25

1組 遠足(北浦和公園)

数日前から楽しみにしていた遠足へでかけました。雨があがり、寒さを感じる一日でしたが、元気に歩いて北浦和公園まで行ってきました。

遊具で遊んだり、広場でみんなでお弁当を食べたり…、ドングリもたくさん拾うことができました。

園から近くの公園ですが、遠足として出かけると、また違った気持ちで過ごすことができたようです。

2022.10.24

かけっこ教室(3組)

今日は、大学教育学部の有川先生と、大学4年生2名に来ていただき、「かけっこ教室」をしました。

走ることのスペシャリストから、楽しみながら教えてもらうことができました。準備体操、しっぽ取り、ケンパ、横向き走りなどしたあと、最後に思いっきり走りました。

小雨が降ったりやんだりのあいにくの天候でしたが、とてもよい体験になりました。

2022.10.21

つくる面白さ

2組では、空き箱などの素材をご家庭にも協力してもらいながら用意しており、いろいろと組み合わせて人型や乗り物などをつくることが続いています。保育室の一角には、つくったものやつくり途中のものなどがたくさん並んでいます。

3組では、遊戯室にビー玉を転がすコースをつくり進めている一角ができています。いろいろな試し方をしながら、毎日少しずつつくり加えられているようです。

他にも、いろいろなできあがったものや、つくり途中のものが、保育室やテラスにあります。1週間の幼稚園が終わりましたが、幼稚園の中に残っているものはみんな、月曜日まで待っているように見えます。 

2022.10.20

秋晴れ続き

昨日に続いて、今日も爽やかな秋晴れが続きました。あたたかな空気と陽ざしに、子どもたちの遊び方も一層のびやかさを感じます。

園庭での遊びはもちろん、室内でもそれぞれじっくりと作ったり、新しいイメージでごっこ遊びを始めたりと、この時期らしい遊び方が見られます。

今宵は、園長先生によるオンラインでの星を観る会を予定しています。きれいな星が見られるか楽しみです。

 

2022.10.19

ぽかぽか

今日は久しぶりによく晴れて、ぽかぽかの日になりました。どのクラスも、あたたかい空気を感じながら、よく遊ぶ姿がありました。

おやつはドーナツ。園庭に出て食べるクラスもありました。

しばらくこのあたたかさを感じながら、それぞれの遊びが進むとよいなと感じています。

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

カテゴリー一覧

フィード