園のできごと
2022.03.11
穏やかな日和
春らしい穏やかな一日でした。どのクラスも、喜んで園庭に出て、活発に遊ぶ姿も多くありました。
3組は、自然観察園にみんなででかけて、自然を感じながら過ごす姿がありました。
3月11日。いろいろな想いを感じながら。
2022.03.10
おわかれ会
2組と1組が、3組を招待する形で「おわかれ会」を開きました。園庭に出て、春を感じながらのひとときとなりました。
2組、1組は、3組へのありがとうの気持ちを、手作りのプレゼントや歌、言葉にして、届けました。
3組も、とても嬉しそうな表情をしていました。少しずつ、卒園を感じながら過ごしているようです。
2022.03.09
ご招待
明日開く予定にしている「おわかれかい」に3組を招待するため、朝から2組がでかけていき、伝えていました。
1組も、2組も、お兄さん、お姉さんのことを思いながら、準備を進めているようです。
1組の前のコブシも、今日の温かさで、つぼみの中から、白い花びらが顔をのぞかせています。
2022.03.08
芽吹き
いろいろな樹々に目を向けると、芽吹きがあります。今日は日中まで冷たい雨でしたが、雨が上がるとだいぶ暖かさが戻ってきました。
2組の花壇に植えたチューリップも、写真に撮ったようにだいぶ大きく育ってきました。
いくつも重なった葉の中から、もうすぐつぼみが出てきそうです。
2022.03.07
春一番
一昨日は、埼玉でも「春一番」が吹きました。今日も、時々強い風の時がありましたが、園庭にはたっぷりの陽ざしがありました。
2組では、もうすぐ卒園する3組のために、何かできることを考えて進めているようです。
3組では、来週の修了証書授与式(卒園式)について話題にする時間もありました。
2022.03.04
PТA文化講演会
本日午前中は、PTA主催の文化講演会でした。この会では、3年に一度は、救急救命講習を受講する機会としています。
今年度は、対面での実施が難しい状況から、オンラインで、心肺蘇生法やAEDの使い方などに関する動画を視聴する形で実施しました。
本園にもAEDを常設し、職員は1学期に講習を毎年実施しています。引き続きこのような機会をもちながら、意識を高めていきたいと思います。
2022.03.03
3月3日
今日は、上巳の節句、桃の節句、雛祭りの日です。同じ3月3日と聞くと、「耳の日」を思い浮かべる人もいるかと思います。3と3が、耳の形に似ていることが由来のようです。
10を目の形に見立てた「目の愛護デー」(10月10日)や、語呂合わせの「鼻の日」(8月7日)、「いい歯の日」(11月8日)もあります。カタカナのホの字が漢字の十と八で表せることから「骨と関節の日」(10月8日)もありました。
言葉遊びを楽しみながら、健康を大事にする気持ちにつながるとよいですね。今日の写真は、1組のお部屋にある飾りです。
2022.03.02
うれしい ひなまつり
明日は、桃の節句です。「〇〇の節句」は、いくつかありますが、3月3日の節句は『うれしい ひなまつり♪』という歌があるからか、とても「うれしい」感じがします。
日に日に春になっていく外の様子があり、色とりどりの飾りと共に、華やかに感じられます。
今日の写真は、3組のお部屋にある、可愛らしい小さな飾りです。
2022.03.01
3月の始まり
今日から3月。今年度も最後のひと月になりました。
それぞれの子ども達が、昨年の4月から、本当に大きく育ちました。いろいろな変化を感じる季節ですが、明るい毎日になりますように。
今日の写真は何でしょうか。 ・・・・自然観察園の桜です。ひと月後には咲き誇っているかも知れません。
2022.02.28
春の訪れ
朝晩はまだ冷え込みがありますが、日中はもうコートを脱いで過ごすような季節になってきました。
この季節になると毎年、「北風と太陽」の一場面を思い出します。冬から春へと季節が勝負しながら、少しずつ移り変わっていくようです。
園庭には、朝からいろいろな鳥のさえずりも聞こえています。