園のできごと
2022.02.22
もうすぐ発表会
今朝は、しっかりした霜柱が見えたり、日陰に氷の塊があったりと、まだまだ冬らしい自然を見つけることができました。
明後日は、なかよし発表会です。今日も各クラスで、劇に使う物を身につけながら、嬉しそうに演じる様子がありました。
誰かに見てもらう嬉しさもずいぶんと高まっているように思います。
2022.02.18
憧れの気持ち
登園してしばらくすると遊戯室から素敵な音色が聴こえてきました。
その音に引き寄せられるように2組の人が集まり、夢中になって3組の演奏を聴く姿がありました。他のクラスの様子を見たり、見てもらったりすることで、“自分たちもあんなふうにやってみたい”という憧れの気持ちも生まれているようです。
来週は、なかよし発表会と生活発表会を予定していますが、それぞれのクラスの素敵な声や音が、遊戯室から幼稚園いっぱいに広がっています。
2022.02.17
響く歌声
一日を通して、様々なところから心地よい歌声が聞こえてきました。
劇に合わせた歌や、みんなで声を合わせた歌、好きな遊びをしながら口ずさむ歌など、いろいろな歌声で園が彩られていました。
写真は2組で育てているヒヤシンスの花です。
2022.02.16
園外周の花
園敷地の外周に、親子で花を植えて世話をする活動に、年間を通して取り組んでいます。今日は、久しぶりに新しい花の苗を用意しました。
たくさんの人に植え替えを行ってもらうことができ、特に今年は寒さで元気がなくなっていた箇所も、一気に華やかになりました。
「どれがいいかな」と自分のお気に入りの花を見つけて丁寧に植え替えたり、「まだ元気だから」とこれまで育てていた花を大切に残したりと、それぞれの形で大事に育てている様子に、とても温かな気持ちになりました。
2022.02.15
互いに見合う
寒さの中にも、日差しに暖かさを感じる一日でした。
今日は、各クラスで、表現に関する活動に遊戯室で取り組む時間がありました。それぞれの表現する姿を、他のクラスの人がやってきてじっくりと観る様子もありました。
他のクラスの姿を見て、“自分たちもやってみたい”という思いが、次の表現へとつながっていくようです。
2022.02.14
花が咲いた!
昨晩の雪の予報からは打って変わって、今日は気持ちのよいお天気でした。
子どもたちの楽しみにしていた雪は少ししかありませんでしたが、4日ぶりに幼稚園で遊べることにわくわくしながら、元気に園庭で遊び始める姿がたくさんありました。
朝は蕾を閉じていた1組のクロッカスも、久しぶりに幼稚園に響くみんなの元気な声を聞いて、綺麗な花を咲かせていました。
2022.02.09
お天気
今日は、お日様が出て、よいお天気です。空を見上げると、樹々がつぼみを膨らませている様子があり、穏やかな色を感じます。
子ども達の中には、明日予報されている雪を楽しみにしている会話も聞かれました。
おやつは、先週の節分にちなんで、鬼の形のサブレをいただきました。
2022.02.08
劇の楽しさ
各クラスで、イメージを広げたり、友達と共にしたりしながら、劇の遊びが進んでいます。
体の動きで表したり、言葉のやりとりで表したり、音を感じて表したりしています。遊戯室で3組が取り組んでいる様子を、興味深そうに1組や2組が見ている姿もあります。
劇に使うものを描いたり作ったりしていくことも、さらにイメージが広がるきっかけになっているようです。
2022.02.07
春を待つ
今年も、幼稚園のひな飾りを飾る季節になりました。
まだまだ寒い日が続きますが、暦を意識したり、装いを明るくしたりしながら、暮らしの中に春を感じていきたいと思います。
今月末の生活発表会に向けては、各クラスの遊びの中にも、いろいろなイメージが広がっているようです。
2022.02.04
立春
立春となり、暦の上では春がやってきました。
3組がみんなで分担して作った大きな「鬼」。 今日は、園庭に出てきて、1組や2組も喜んで、近づいたり、豆まきの真似をしたりして楽しみました。
3組は、自然観察園に鬼を持っていき、豆まきです。自然観察園の築山が「鬼が島」のようで、とても楽しいひとときでした。