園のできごと
2021.12.08
美術館見学
冷たい雨の中でしたが、3組が県立近代美術館を訪れ、見学を体験しました。
様々な作品を思いも思いに感じ取りながら鑑賞したり、美術館内めぐりをしたり、いろいろな椅子に座ってお気に入りの一つを見つけたりと、様々な体験ができました。
美術館のスタッフの方にも、たくさんの楽しいことを教えていただきました。引き続き、地域との繋がりも大切にしながら、保育を進めていきたいと思います。
2021.12.07
出会いと別れ
幼稚園という場の中では、いろいろな人と人との関わりがあります。たくさんの出会いがあり、そして、たくさんの別れもあります。
一つ一つの出会いと、一つ一つの別れが、それぞれの子どもたちにとって大きな力になるものと信じています。
別れに続く、新たな出会いや、少し先の再会の日を楽しみに、幼稚園という場を大切にしていきたいと思います。
2021.12.06
寒くなってきました
一段と冷え込みが増してきました。今日は、日中も寒さを感じる一日となりました。
1組では、「あぶくたった」のわらべ歌遊びの「トントントン…何の音?」のやりとりを楽しんだり、2組の遊びの中では、新しく消防のイメージで作る姿があったり、3組では、みんなで念願のカレー作りを実現したりと、それぞれの生活が展開しています。
残り僅かな2学期の生活を大切に過ごしたいと思います。
2021.12.03
三輪車
1組では、昨日から新たに三輪車を使えるように用意しています。
芝生の上ではなかなか思うようにペダルを漕げないこともありますが、とても嬉しそうに進んでいく様子があります。
寒い時期になりますが、進んで戸外に出て体を動かすことも大切にしていきたいと思います。
2021.12.02
おかいもの
3組では、カレーづくりについて継続してクラスで考えて、取り組みを進めています。
今日は、それぞれ大切なお金を持って、近くのお店までカレー粉の買い物へ、実際に出かけました。特別なお買い物になったようです。
今日は、2組の保護者会でした。ご参加ありがとうございました。
2021.12.01
保護者会
12月になりました。今朝は、強い風と雨で登園が心配でしたが、幼稚園が始まるころには雨が上がり、お日様も顔を出しました。
今日からクラスごとに、1時間ほどの保護者会を開催しています。2学期の保育の様子を担任からお伝えする機会としています。
今日のおやつは、おせんべいでした。
2021.11.30
2組 園内研究保育
先日の3組に続いて、2組の研究保育を実施しました。2学期の終わりが近づいてくる中、子どもたちのよりよい生活に向けて、考え合いました。
特に、ごっこ遊びなどの中で、子どもたちのアイデアやイメージをどのように見取り、それをどのように実現していくか、子どもたちと一緒に遊びをつくっていくことについて、教員みんなで話し合いました。
明日からの保育がまた楽しみになりました。
2021.11.29
おいもパーティー
3組が自分たちで育てたサツマイモ。1組、2組にも食べさせてあげたいと考えて、「おいもパーティー」を準備してくれました。
クラスみんなでアイディアを出し合って、すてきなパーティーでした。室内の飾り、案内のお手紙、オリジナルのエプロンなど、丁寧に進めてきた様子がよくわかるひとときでした。
1組、2組も、特別なお芋を、一緒にいただくことができました。
2021.11.26
日向と日陰
朝晩の冷え込みはだいぶ冬らしくなってきましたが、日中はとても過ごしやすい陽気が続いています。
日が高い夏の時期と違い、冬はすっかり日陰の部分と、ぽかぽかとする日向の部分がくっきりと分かれています。時間帯によって少しずつ変わっていきます。
園庭の中で、体感しながら、居心地の良い場所を選んで遊んでいる様子が見られます。
2021.11.25
3組 園内研究保育
今年度、2回目の園内研究保育を実施しました。5歳児後半の保育の様子を、教員が参観し、保育後には協議の時間をもちました。
子どもたちが自ら考えて作り出していく生活や遊び、活動のあり方を中心に話が進みました。
保育観、子ども観などを共有しながら、丁寧に保育を進めていきたいと考えています。