園のできごと
2021.09.09
教育実習
後期の教育実習が始まりました。4週間の予定を3週間に短縮して実施します。
3組3名、2組2名、1組2名の教育学部学生が、今日から来園しています。初日は、各クラスで「対面式」をしました。
新しい先生との出会い、短い期間ですが親しみや関わりが子どもたちとの間に生まれることを期待しています。
2021.09.08
道具を使う
子どもたちの遊びには、いろいろな道具が必要になります。道具から新たな遊びが生まれることもあります。
今日の1組では、はさみを使って色画用紙をたくさん切り、ミックスジュースに見立てることを楽しんでいました。3組の色水づくりでは、じょうご(ろうと)を使って丁寧にカップに注ぎ分ける姿がありました。
子どもたちの「からだ」と「遊び」と「道具」の関係を、丁寧に繋いでいきたいと考えています。
2021.09.07
色水
1学期から始まった2組の色水づくり。夏の間に咲き誇ったオシロイバナやアサガオを使って楽しんでいます。
昨日に続いて、久しぶりのお天気につられて、たくさんの笑顔が園庭にありました。
定期健康診断は6月までに終えていますが、1組の視力検査と聴力検査は、理解もしやすくなってくるこの時期に実施します。今日は視力検査を養護教諭と行いました。
2021.09.06
久しぶりの園庭で
ようやく雨が上がり、午前中は園庭で遊ぶことができました。
思い切り体を動かしたり、砂や土、水を使ったり。いろいろな花を使ったり、虫を探したり。室内とは違った心地よさを感じながら過ごしているようでした。
2組が、学期初めの発育測定(身長・体重)を実施しました。
2021.09.03
いらっしゃいませ
雨が続いていますが、それぞれのクラスで楽しそうな遊びが始まっています。
3組では、1学期からクレープなど美味しいもののごっこ遊びが続いています。2学期に入って新メニューのパンケーキをいろいろな材料で作れないか考えているようです。今日は、お店を開いて1組を招待する遊び方も始まっていました。
来週は外でも遊べるでしょうか。今日は、1組の発育測定を実施しました。
2021.09.02
雨の中でも
夏休み後の発育測定(身長・体重)を今日から1クラスずつ実施しています。今日は3組が測定日でした。
数日前までの猛暑から一転、冷たい雨の日が続いています。その中でも、それぞれのクラスで落ち着いて遊ぶ姿があります。
1組では、おばけごっこなどを楽しんだ後、みんなで音楽に合わせて体を動かして踊るひとときも、もちました。
2021.09.01
2学期始業式
2学期が始まりました。始業式はクラスごとに遊戯室で順番に行いました。
園長先生の話を聞いた後、感染症に気を付けた生活の仕方(うつらない・うつさない・むりをしない・きずつけない)を、確認しました。
雨の中でしたが、それぞれのクラスで久しぶりの幼稚園での遊びを楽しむ姿がありました。
2021.08.31
明日から2学期
各クラスの保育室は、1学期から継続した環境と、少し変えた環境を合わせて、整えています。
戸外に出ると聞こえるセミの声は、「ミーンミーン」という声から、「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」「カナカナカナ」という声に変わってきました。
だんだんと暑さも収まる中で、明日から2学期です。写真は自然観察園のサルスベリ(百日紅)です。
2021.08.30
2学期を前に
今日は、夏季休業中に職員がそれぞれに参加した研修について、報告し、学び合う時間を設けました。
また、2学期の保育を再開するにあたり、感染症対策をふまえた保育の具体策について、共通理解を図ることも進めています。
写真は、園敷地内の「ねむのき」です。
2021.08.26
園庭環境の整備
今週は、雨天時に水のたまりやすくなっている箇所について、業者による工事をしてもらっています。雨水桝を設置し、雨水が流れるようになります。
昨日は、園庭の固定遊具の安全点検を、専門の業者にしてもらいました。
子どもたちを2学期迎える前に、整備などを進めています。今日も、厳しい残暑でした。