園のできごと
2021.08.24
夕涼みの会
去年、今年と、地域の夏ならではの楽しみ(お祭りなど)が中止されている中、少しでも、子どもたちにこの時期らしい楽しさをと思い、夕涼みの会を開きました。
クラスごとの実施でしたが、たくさんの方に参加いただきました。輪投げ、ヨーヨー釣り、うちわづくり、デジタル変身などを楽しんだ後、最後に盆踊りをしました。
在園児に続けて、卒園の1年生、2年生の時間もありました。後援会からご支援いただき、楽しいひとときになりました。
2021.08.23
ひまわり
「夏の花」と聞いてまず何が思い浮かぶでしょうか。
夏の花の一つ、ひまわりが咲いています。「向日葵」という名の通り、空に向かって元気に咲き誇っています。
ひまわりから元気をもらいながら、上を向いて、そして、前を向いて、過ごしていきたいと感じています。
2021.08.06
何に見えるかな
今日も35度を超える暑さが続いています。熱中症に十分気を付けてください。
園舎の上にかかる雲を撮影してみました。夏の雲は、ふわふわとかたまりになることが多いので、いろいろなものに見えてきます。
この雲は、何に見えるでしょうか。
2021.08.02
暑中お見舞い申し上げます
8月になりました。今日は一段と暑さを感じる一日でした。
まだまだ「夏」らしさが続くようです。園庭に出ると、ミーンミンミンとセミの声が聞こえます。
子ども達にとって、楽しい毎日でありますように。
2021.07.30
畳を干しました
午後、ざっと雨の降る時間帯もありましたが、お昼過ぎまでの時間を使って、畳を天日に干しました。
1組の保育室には6枚の畳があります。数時間干すことができたので、からっとしました。
来週から8月です。暑い日が続きますが、どうぞ元気にお過ごしください。
2021.07.29
2学期に向けて
保育を実施しない夏の間、職員は主に3つのことに取り組んでいます。1つ目は、研修や研究活動です。園外での研修会や研究会に参加したり、本園の研究に関して検討したりしています。2学期以降の保育に生きるように、改めて保育について見直しています。
2つ目は、園環境の整備です。日中まとまった時間が取れる時に、手分けして室内、戸外の環境を維持、整備、整理しています。環境の整備に当たっては、夏の間も、様々な形で保護者の方にご協力いただいています。ありがとうございます。
3つ目は、保育の計画と準備です。1学期の各クラスの保育を振り返り、2学期の日々の遊びや行事を計画したり、具体的に遊具・用具を用意したりしています。
2021.07.28
夏の野菜
3組では、種や苗からいくつかの夏野菜を育てています。1学期のうちに大切に育てた野菜たちが、夏休み中もすくすく育っています。
夏の日射しをいっぱい浴びて、実もよく成っています。
夏休み中も、時間のある人がお世話に来園できる日を設けています。今朝も数人の3組さんが、来てくれていました。
2021.07.27
オンラインでの研修会
夏季休業中、教員の様々な研修がありますが、今年度はオンラインでの実施が中心となっています。
今日から3日間は、全国国立大学附属学校連盟幼稚園部会の 第67回幼稚園教育研究集会長崎大会が開催されています。昨年度は中止となりましたが、今年度はオンラインで開かれ、本園からも教員が参加させていただいています。埼玉にいながら、全国の先生方と学べる機会となっています。
教員も学ぶことを継続しながら、よりよい保育のために努めたいと思います。
2021.07.26
学校評議員会
3人の学校評議員の方にお集まりいただき、本年度第1回の「学校評議員会」を開催しました。
学校評議員会は、大学の規程に基づいて設置される会で、本日も、幼稚園の教育活動に対して、様々な角度からご示唆いただく機会となりました。
自然観察園のビオトープも見学いただきました。トンボがやってきています。
2021.07.21
夏の環境整備
夏休みの期間を使って、今日は、エアコンの清掃を行いました。専門の業者に依頼し、一日かけてすべてのエアコンのクリーニングができました。
また、消防機器の点検があったり、職員で室内資料の整理をしたりと、作業が進みました。
子ども達が安全に、健康に過ごせるような環境を心がけていきたいと思います。