園のできごと
2021.09.16
体を動かして
今日もたくさん園庭で遊ぶ姿が、どのクラスにもありました。
昨日のサッカー教室に刺激を受けて、ボールを使って遊んだり、裸足で過ごしたり、砂場でいろいろなものを作ったり、葉っぱや実を探したり。
クラスみんなで体を動かす活動もありました。1組は「よーい どん」と元気よく走っていました。2組では玉入れの道具を出して、かごをめがけて挑戦していました。3組では、音楽に合わせてリズムよくジャンプして進む遊びを、みんなでしました。
2021.09.15
3組 サッカー教室
浦和レッズのハートフルクラブから4人のコーチをお招きして、3組がサッカー教室を体験しました。
いろいろなボールの使い方を教えてもらったり、2チームに分かれてゲームをしたりしました。
毎年の行事ですが、今年もとても貴重な機会となりました。ハートフルクラブの方々、ありがとうございました。
2021.09.14
教育実習生と共に
教育実習を実施しています。学生にとって、子どもたちの遊びの中に入って過ごす毎日は、大きな学びの機会です。
子どもたちにとっても、特別な期間として、教育実習生も交えた遊びを楽しんでいます。
過ごしやすい日になりました。園庭でたくさんの遊びが生まれています。
2021.09.13
キンモクセイ
園の郵便受けの隣に、キンモクセイの樹があり、ちょうど香りがする季節になりました。郵便物を取るたびに、キンモクセイの香りも運ばれてくる気持ちになります。とてもよい季節です。
今日から当分の間、降園時間を選択制(午前または午後の降園)として、感染症への対応をしながら、保育を継続しています。
日差したっぷりの一日でしたが、風が吹くとさわやかさも感じます。少しずつ夏と秋が入れ替わっているようです。
2021.09.10
生き物と出会う
園庭には、朝からたくさんのトンボが舞っています。どの種類のトンボか調べたり、どうにか捕まえようと考えたりする姿がありました。
3組では、庭でカエルを見つけて、上手に捕まえた人もいました。友達も興味津々です。どこからやってきたのでしょうか。
今日は、夏が戻ってきたような暑さでした。麦茶でのどを潤して降園となりました。
2021.09.09
教育実習
後期の教育実習が始まりました。4週間の予定を3週間に短縮して実施します。
3組3名、2組2名、1組2名の教育学部学生が、今日から来園しています。初日は、各クラスで「対面式」をしました。
新しい先生との出会い、短い期間ですが親しみや関わりが子どもたちとの間に生まれることを期待しています。
2021.09.08
道具を使う
子どもたちの遊びには、いろいろな道具が必要になります。道具から新たな遊びが生まれることもあります。
今日の1組では、はさみを使って色画用紙をたくさん切り、ミックスジュースに見立てることを楽しんでいました。3組の色水づくりでは、じょうご(ろうと)を使って丁寧にカップに注ぎ分ける姿がありました。
子どもたちの「からだ」と「遊び」と「道具」の関係を、丁寧に繋いでいきたいと考えています。
2021.09.07
色水
1学期から始まった2組の色水づくり。夏の間に咲き誇ったオシロイバナやアサガオを使って楽しんでいます。
昨日に続いて、久しぶりのお天気につられて、たくさんの笑顔が園庭にありました。
定期健康診断は6月までに終えていますが、1組の視力検査と聴力検査は、理解もしやすくなってくるこの時期に実施します。今日は視力検査を養護教諭と行いました。
2021.09.06
久しぶりの園庭で
ようやく雨が上がり、午前中は園庭で遊ぶことができました。
思い切り体を動かしたり、砂や土、水を使ったり。いろいろな花を使ったり、虫を探したり。室内とは違った心地よさを感じながら過ごしているようでした。
2組が、学期初めの発育測定(身長・体重)を実施しました。
2021.09.03
いらっしゃいませ
雨が続いていますが、それぞれのクラスで楽しそうな遊びが始まっています。
3組では、1学期からクレープなど美味しいもののごっこ遊びが続いています。2学期に入って新メニューのパンケーキをいろいろな材料で作れないか考えているようです。今日は、お店を開いて1組を招待する遊び方も始まっていました。
来週は外でも遊べるでしょうか。今日は、1組の発育測定を実施しました。