園のできごと

2021.09.02

雨の中でも

夏休み後の発育測定(身長・体重)を今日から1クラスずつ実施しています。今日は3組が測定日でした。

数日前までの猛暑から一転、冷たい雨の日が続いています。その中でも、それぞれのクラスで落ち着いて遊ぶ姿があります。

1組では、おばけごっこなどを楽しんだ後、みんなで音楽に合わせて体を動かして踊るひとときも、もちました。

2021.09.01

2学期始業式

2学期が始まりました。始業式はクラスごとに遊戯室で順番に行いました。

園長先生の話を聞いた後、感染症に気を付けた生活の仕方(うつらない・うつさない・むりをしない・きずつけない)を、確認しました。

雨の中でしたが、それぞれのクラスで久しぶりの幼稚園での遊びを楽しむ姿がありました。

2021.08.31

明日から2学期

各クラスの保育室は、1学期から継続した環境と、少し変えた環境を合わせて、整えています。

戸外に出ると聞こえるセミの声は、「ミーンミーン」という声から、「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」「カナカナカナ」という声に変わってきました。

だんだんと暑さも収まる中で、明日から2学期です。写真は自然観察園のサルスベリ(百日紅)です。

2021.08.30

2学期を前に

今日は、夏季休業中に職員がそれぞれに参加した研修について、報告し、学び合う時間を設けました。

また、2学期の保育を再開するにあたり、感染症対策をふまえた保育の具体策について、共通理解を図ることも進めています。

写真は、園敷地内の「ねむのき」です。

2021.08.26

園庭環境の整備

今週は、雨天時に水のたまりやすくなっている箇所について、業者による工事をしてもらっています。雨水桝を設置し、雨水が流れるようになります。

昨日は、園庭の固定遊具の安全点検を、専門の業者にしてもらいました。

子どもたちを2学期迎える前に、整備などを進めています。今日も、厳しい残暑でした。

2021.08.24

夕涼みの会

去年、今年と、地域の夏ならではの楽しみ(お祭りなど)が中止されている中、少しでも、子どもたちにこの時期らしい楽しさをと思い、夕涼みの会を開きました。

クラスごとの実施でしたが、たくさんの方に参加いただきました。輪投げ、ヨーヨー釣り、うちわづくり、デジタル変身などを楽しんだ後、最後に盆踊りをしました。

在園児に続けて、卒園の1年生、2年生の時間もありました。後援会からご支援いただき、楽しいひとときになりました。

 

2021.08.23

ひまわり

「夏の花」と聞いてまず何が思い浮かぶでしょうか。

夏の花の一つ、ひまわりが咲いています。「向日葵」という名の通り、空に向かって元気に咲き誇っています。

ひまわりから元気をもらいながら、上を向いて、そして、前を向いて、過ごしていきたいと感じています。

2021.08.06

何に見えるかな

 今日も35度を超える暑さが続いています。熱中症に十分気を付けてください。

園舎の上にかかる雲を撮影してみました。夏の雲は、ふわふわとかたまりになることが多いので、いろいろなものに見えてきます。

この雲は、何に見えるでしょうか。

2021.08.02

暑中お見舞い申し上げます

8月になりました。今日は一段と暑さを感じる一日でした。

まだまだ「夏」らしさが続くようです。園庭に出ると、ミーンミンミンとセミの声が聞こえます。

子ども達にとって、楽しい毎日でありますように。

2021.07.30

畳を干しました

午後、ざっと雨の降る時間帯もありましたが、お昼過ぎまでの時間を使って、畳を天日に干しました。

1組の保育室には6枚の畳があります。数時間干すことができたので、からっとしました。

来週から8月です。暑い日が続きますが、どうぞ元気にお過ごしください。

 

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

カテゴリー一覧

フィード